
国内FX倍率を10倍へ引き下げると何が起きる?
もし、国内のFXのレバレッジが最大10倍に引き下げられたら、FX取引をしているFX投資家はどう対処すればいいのか?

9月末、「金融庁が外国為替証拠金取引(FX)のレバレッジ(証拠金倍率)の上限を現行の25倍から10倍へと引き下げる方向で検討している」という報道があった。
今までのような引き下げなら個人投資家への影響は軽微
これまでに2度、レバレッジは規制されてきたという歴史があり、収益が悪化したいくつかのFX会社が、撤退もしくは廃業に追い込まれた。
しかし、報道どおりの「レバレッジ10倍」に規制されれば、今回は「FX会社のみならず、FX投資家への影響も避けられない」
レバレッジ取引とは、担保となる手元の資金(取引証拠金)の何倍もの金額を取引できる仕組みのことだ。
仮に10万円の資金に100倍のレバレッジをかけた場合、実質1000万円分の取引を行うことができる。この少ない資金で、多額の利益を上げられる可能性のある仕組みが、FXの最大の魅力だ。
そもそもFX投資家が、FXを取引できるようになったのは、約20年前のことだ。当初、レバレッジについてはFX会社が自由に決めることができたため、300倍、400倍という高レバレッジで取引することもできた。
その一方で、少ない資金で頻繁に取引することができるFXは、
投機性の高い金融商品とされ、FX投資家が結果として大きな損失を被る可能性が懸念されていた。
そこで、FX投資家保護を目的に金融庁が施行した
「金融商品取引業等に関する内閣府令の改正」の下、2010年からレバレッジは50倍に、翌2011年からは現行の25倍に抑えられた。
50倍、25倍と段階的に規制された際、FX投資家に大きな影響がなかったのはなぜだろうか。

「ほとんどのFX投資家の場合、取引の最中に高いレバレッジを利用していたとしても、その日の『残高ベース』でみると、レバレッジは10倍程度まで落ちる。
だから、これまでの規制では大きな影響がなかったのではないか」
確かに、これまでの規制が導入された際、さほど大きな混乱はなく、FX投資家サイドは粛々と受け止めてきたように見えた。
しかし、25倍に規制された後も、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行がスイスフランに対するユーロの下限を1.2ユーロとして無制限介入を行っていくとした方針を突然に撤廃した「スイスショック」をはじめ、欧州連合から脱退することを決めた英国の国民投票、
米国のドナルド・トランプ大統領が誕生した米国大統領選挙、
南アフリカランドをはじめとする
新興国通貨の下落など、
金融庁は「FX投資家が大きな損失に見舞われた相場の急変が度々あった」と受け止めているようだ。そのため、さらなる規制に踏み切る必要を感じたのだろう。
「リスク軽減の措置」のはずが…
レバレッジを抑えることで、
FX投資家のリスクをある程度軽減することは可能だ。また、相場が急変した場合、回収できない顧客の損を被ったFX会社の破綻を防ぎ、金融市場全体が混乱に陥ることを未然に防ぐこともできる。
しかしながら、前述したように「そもそも、今回出てきた10倍という数字は、FX投資家が実際に取引しているレバレッジよりも低い。
そのため、規制が直ちに導入されれば、ほとんどのFX投資家が、
規制される倍率以上のレバレッジをかけている状態を招いてしまう」
金融庁はそれなりにリスクを想定しているはずだが、
もしFX投資家がFX口座に入金せず、
証拠金をそのままにしていれば、
FX規制が導入された瞬間に、
含み損を抱えているFX投資家だけでなく、多くのFX投資家のポジションにストップロスが発動され、ロスカットされてしまうというわけだ。もし、今までのポジションを保とうとすれば、証拠金の積み増しが必要となり、
口座入金できない人もいるだろう。その結果、
「換金に伴う売買や、ストップロスを巻き込みながら、相場が大きく動いてしまうことも考えられる」
リスク軽減のための施策が、思いもよらない相場急変の引き金になってしまうかもしれないのだ。
もともと為替取引は、欧州や米国時間に行われる取引高が多く、東京時間は
「為替市場のお昼休み」と称されていたほど国際的には商いが少なく、値動きも乏しかった。しかし、FX投資家の増加が奏功し、取引に厚みができてきたからこそ、「たとえば、北朝鮮がミサイルを発射した場合などに急に進んだ円高を吸収し、円高抑止力になることもできる」市場に成長したという側面があるのだ。
しかし、レバレッジ10倍規制は、東京時間の取引高約20%を占めるFX投資家を減少させ、東京時間の取引高が再び減少してしまうおそれがあり、ひいては、FXが金融商品として成り立たなくなる可能性があると言ったら、それは大げさだろうか。
FX投資家は、どう対処すればいいのか?
「レバレッジが高ければ、損失が膨らむのも早い。だからこそ、FX投資家が損失を少額で抑えようとすれば、素早い損切りが不可欠だった。
逆にレバレッジが低いと、損失が増えるスピードが遅くなるため、
心理的に損切りに踏み切れなくなる。
その結果、限界ギリギリまで損失を抱えて、持ちこたえられなくなったところで損切りをするFX投資家が増えることになるだろう」。
もちろん、レバレッジは高ければいいというものではない。
だが、それなりにレバレッジが高いから、証拠金も少なく、
傷が浅く済んでいたが、レバレッジが低くなれば、証拠金を増額し、
しかも損を持てるところまで持ってしまうために、傷は深くなってしまう可能性もある。
そう、レバレッジ規制だけでは、必ずしもFX投資家を保護できないのだ。
加えて、10倍規制だけを導入するのであれば、相対的に高レバレッジで取引できる海外のFX会社に、FX投資家が流れる可能性もある。もちろん、海外にも健全なFX会社はあるが、特にバイナリー取引などで、預けた証拠金が戻ってこないという事例もあり、レバレッジを規制することで、FX投資家がより危険にさらされる選択をしてしまうことも考えられる。
「レバレッジ10倍規制」は、まだ正式に決定したわけではない。一部で報道されただけだ。だが、関係者によれば、近々FX会社に対して金融庁による説明会が開催される予定ともいわれ、全貌が見えてくる可能性もある。
しかし、うがった見方をすれば、説明会が開催されるということは、レバレッジの数値がいくつになるかはさておき、「規制が行われること」自体はすでに規定路線である可能性がある。
足元で、動きの激しい仮想通貨(ビットコイン)に資金を奪われている
FX業界にとっては、
今回の規制議論がどんな影響を与えるのかを冷静に分析する必要がある。また、個人投資家一人ひとりも、場合によっては、あらかじめ証拠金を増やしておくなどの備えが必要になりそうだ。

少額資金で、取引
追証なしのゼロカット方式の
XM(エックスエム)
XM公式サイトは、Mont Fleuri, Mahe, Seychelleにあるオフィスです。
Trading Point (Seychelles) Limitedにより管理、運営されています。
Trading Point (Seychelles) Limitedは、証券ディーラーのライセンス番号SD010の下、セーシェル金融庁により認可されています。
Trading Point of Financial Instruments Ltdはライセンス番号120/10の下、
キプロス証券取引委員会(CySEC)に認可されており、そしてFCA (FSA, 英国)に登録番号538324の下、
登録されています。Trading Point of Financial Instruments LtdはEU諸国の金融市場指令(MiFID)に従って運営されます。
尚、カード決済は、TPS Management Limited(住所:6 Ioanni Stylianou, 2nd floor, Office 202, 2003 Nicosia, Cyprus)により処理されます。
当サイトXMは日本国内居住者を対象とした内容ではありません。
リスク警告: FXおよびCFD商品の取引は、お客様の投資元金を失う非常に高いリスクを伴います。
海外FX業者の外国為替取引(FX)は、すべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。海外FX業者の外国為替取引(FX)を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮し、当初投資の一部、または元金を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引(FX)に関連する、レバレッジ等のリスクを検討しましょう。