追証なしゼロカットは海外FXだけ!借金地獄に近いのは国内FXだった!
FX取引で1番怖いのは借金を背負うことですよね。
「お金を稼ぐためにFXやったのに、逆に借金を抱えることになる」なんて目もあてられません。
結論からいうと、絶対に借金を背負いたくないなら国内FXよりも海外FXで取引するべきです。
※「カードローンやキャッシングで借りたお金で投資する」というのとはまた別の話です。
海外FXは「口座残高が0になる前のロスカット」と「口座残高が0を割った後のゼロカット(追証なし)」で盤石の体制が敷かれています。
一方で国内FXには強制ロスカットの制度しかありません。
「ロスカットがあれば十分なんじゃないの?」と思うか方いるかもしれませんが、それは大間違い。
口座残高がマイナスになっても手を差し伸べてくれないだけじゃなく、あの手この手で追証を回収しようとします。
FX取引ではロスカット・損切り(逆指値)注文は気休めにしかならない
FX取引には損切り注文というものがありますよね。
あらかじめ「含み損が〇〇円になったら決済する」といった感じで逆指値の注文を出しておけば損失を抑えることができます。
また損切り注文をしなかった場合でも口座残高を守ってくれるのがロスカット。
どこの海外FXブローカーも
「証拠金維持率〇〇%以下になったら強制的にポジションを決済しますよ」という基準を作っています。
しかし強制ロスカットはいつ・どんな時でも口座残高を守ってくれる「鉄壁の防御策」ではありません。
証拠金維持率がロスカット水準以下になっても「ポジションを保持したままの状態」というのが起こりえてしまうのです。
ロスカット作動しないと口座残高がマイナスになる場合アリ
ロスカットが作動しない仕組み
相場が大変動してトレーダーの決済注文が殺到する
→ブローカーの注文処理が追いつかない、取引システムに負荷がかかってサーバーが停止する
この場合ロスカット正常に作動するのは「ほとぼりが覚めた頃」です。
注文が落ち着いてサーバーが安定したタイミングを待たないとロスカットされません。
もちろん手動でクリック注文を出しても無意味です。FXブローカーの取引システム自体が機能してないわけですからね。
その時点で含み損が口座残高を上回っていれば口座残高はマイナス(赤字)になってしまいます。
ロスカットが間に合わない事態はいつ訪れてもおかしくない
「そんなロスカットが作動しないことなんてめったにないだろう」
「今まで口座残高がマイナスになったことなんてないし…」
たしかにロスカットが間に合わずに口座残高がマイナスになるのはレアケースと言えばレアケースです。
しかし相場が急変動して数秒のうちに数百pipsチャートが上下するタイミングは過去に何度も訪れました。
※スイスフランショック
※ギリシャ財政危機
※イギリスのEU離脱に関する国民投票
例えば2016年のイギリス国民投票の際は、ポンド円が1時間のうちに約27円(2,700pips)急落しました。

詳しくは後述していますが、上記のどの状況でも強制ロスカットは作動せず口座残高がマイナスになったトレーダーが続出しています。
FXの強制ロスカットや損切りの逆指値注文が、いかに気休め程度にしかならないかがわかりますね。
口座残高がマイナスになっても追証請求しないのは海外FXだけ!
口座残高がマイナスになったらFXブローカーは「追加で証拠金を入金しろ!」と要求してきます。
この「追加証拠金」が追証です。
しかし実際に追証を請求してくるのは国内FXだけ。
多くの海外FXブローカーは口座残高がマイナスになっても、トレーダーに追証を請求することはありません。
追証への対応の違い
※国内FX:追証請求あり
※海外FX:追証請求なし
※厳密に言うと、追証は口座残高がマイナスになる前にも発生します。(マージンコールのこと)
「もうそろそろ強制決済しますよ。それが嫌なら口座の証拠金を増やしてください」
証拠金維持率が減ってロスカット水準間近になったらこのような通知が届きます。
ただこの場合の追証には支払い義務が発生しません。放置したとしてもポジションが強制決済されるだけです。
ここでは口座残高がマイナスになった場合の追証について解説しています。
国内FXは追証を入金するまで口座残高がマイナスのまま
国内FXで取引した場合、口座残高がマイナスになったら絶対に追証が発生します。
「国内FXはレバレッジが低いから、そもそも追証なんて発生しないんじゃないの?」とタカをくくるのはNGです。
イギリスのEU離脱に関しては上述しましたが、どちらも為替相場が大変動・混乱して多くのトレーダーが追証を求められることになりました。
レバレッジが低いからといって、必ずしも借金を背負ってしまうリスクが小さいとは言えないです。
追証は無視できない!
解消するまで一生借金扱い
追証が発生すると、トレーダーとブローカーの両方に権利や義務が発生することになります。
•トレーダー:追証の債務(追証の支払い義務)
•ブローカー:追証の債権(追証を借金とみなして回収してもいいよ、という権利)
この時点でカードローンやキャッシングでお金を借りているのと同じ状態です。
もちろん「追証を払うのが嫌だから踏み倒す」ということはできません。
FXブローカーは口座を開設してもらう際に申告された住所・氏名などの個人情報をおさえているので、あの手この手で追証分の借金を回収しようとしてきます。
追証の回収手段
※債権回収会社に依頼して支払い催促
※給料の差し押さえ
追証が払えない場合はどうなる?

基本的に追証は「一括請求」になるので、分割払いで返済していくのも非現実的です
もちろん業者に相談すれば分割払いを認めてくれる場合もありますが、、
追証が払えないとなると
残された道は自己破産(※)で借金を帳消しにする他ありません。
※原則としてFX取引などの投資で背負った借金は自己破産で帳消しにできませんが、裁判所の裁量で「免責規定」が認められれば自己破産OK。
今までの統計データによると全体の99%は免責が認められているので、やろうと思えばほとんどのトレーダーの方が自己破産できると考えていいでしょう。
万が一自己破産が認められな場合でも「個人再生」という手続きをとれば、借金を最大10分の1まで減額することができます。
海外FXならゼロカットシステムで口座残高が「0」に戻る
海外FXでは口座残高のマイナスに怯えることも、相場の急変動が原因で借金地獄に陥ってしまうこともありません。
口座残高がマイナスになっても追証を請求してこないからです。
口座のマイナス分はたとえ数千万円の大赤字だったとしてもブローカーが補填して帳消し、口座残高を0に戻してくれます。
FX取引で最強の盾になるのは強制ロスカットではなく、追証なしゼロカットだったというわけです。
マイナス残高はどうやって補填するのか
トレーダーの口座残高マイナス分をカバーするためのお金の出どころは、海外FXブローカーの資金・利益から。
FXブローカーが身を切ってトレーダーを守ってくれてるというわけです
海外FXブローカーは国内FXブローカーの10倍以上の資本金を用意しています。
「追証カバーぐらいじゃへこたれない!」という自負があるからこそ、
ゼロカットを採用している海外FXブローカーが多いんでしょうね。
海外FXと国内FXで
追証(マイナス残高)への対応が異なる理由
海外FXと国内FXの「追証」に対する対応が違う理由には両者の注文方式の違いが影響していることが考えられます。
注文方式の違い
国内FX:DD方式(OTC方式、B-book)
⇔トレーダーとブローカーが利益相反
海外FX:NDD方式(A-book)
⇔トレーダーとブローカーがパートナー関係
※全ての海外FXブローカーがNDD方式を採用しているわけではありません。あくまで国内FX・海外FXそれぞれの全体の傾向として話しています。
国内FXでは「追証なし」だと利益が著しく減る
DD方式の国内FXブローカーはトレーダーが取引で負ければ負けるほど利益をあげられる仕組みになってます。
顧客の損失をカバーしてしまうと、ブローカーに利益として残るのはほとんどスプレッドだけ。
国内FXブローカーのスプレッドは狭い上、最大25倍のレバレッジまででしかエントリーできないのでスプレッドからの収益なんて微々たるものになってしまいます。
「追証のカバーなんてしてたら業者自体が全然儲からない!」ということで、国内FXは追証なしにはできないというわけです。
そもそも日本では「損失補填」が法律で禁じられている
日本の証券会社をフォローするわけではありませんが、日本ではたとえ
「追証なしにしたくてもできない」ことになっています。
法律で顧客の損失補てんが禁じられているからです。
証券取引法という法律の中で、次の3つの行為は禁止されています。
※事前の損失補填又は利益追加の約束・申し込み
※事後の損失補填又は利益追加の約束・申し込み
※事後の損失補填行為又は利益追加行為
(参考:証券取引法42条の2)
国内FXのレバレッジ規制の裏には損失を補填するという制度を作れないからこそ、FXトレーダーの取引リスクを小さくするために「レバレッジを引き下げざるを得なかった」という事情もあります。
海外FXは「追証なし」でFXトレーダーの取引意欲を高めている
「なぜFXブローカーが自分の身を切って顧客のマイナス残高を帳消しにしてくれるのか」
答えはシンプルにFXトレーダーに大きなポジションでどんどん取引してもらうためです。
NDD方式の海外FXでは、業者の懐に入ってくる利益は取引ごとに徴収しているスプレッド分だけ。
FXトレーダーが大きなポジションでたくさん取引してくれるとFXブローカー側もどんどん儲かります。
だからこそ海外FXは国内FXとは比べ物にならないハイレバレッジで取引することを許しているんですね。
ただ「借金を背負ってしまうリスクがある」となると、FXトレーダーはどうしても萎縮してしまいます。
FXトレーダーの心のリミッターを外して心置きなくハイレバレッジで取引してもらうために、海外FXブローカーは「借金を背負わせない」ことを約束しているというわけです。
海外FXブローカーの追証回収は非現実的?
海外FXブローカーでは全世界あらゆる国の人が口座開設している。
たとえ追証が発生しても国をまたいで借金の返済を請求するのはかなりの手間と労力がかかる
追証回収は現実的じゃないから、あらかじめ追証なしを宣言している部分もある

今まで「海外FXは追証なしが当たり前」みたいな流れで話を進めてきましたが、全ての海外FXブローカーが追証なしゼロカットを採用しているわけではありません。
ゼロカットを採用しているかどうかは業者によって異なります。
そこで、当サイトで紹介している海外FXブローカーの中で追証請求の心配なしで取引できるところをまとめました。
ただ「追証なし」はあくまで口約束にしかすぎません。
「追証を請求しない」と言っておきながら、蓋を開けてみると「損失補てんは無理だから追証を払ってください」と言う無責任なFXブローカーもあるくらいです。
「ローレバ×追証あり」より
「ハイレバでも追証なし」の方が大損のリスクが小さい

「海外FXはハイレバレッジ」と聞くと、どうしてもハイリスク・ハイリターンのイメージがつきまとってしまいますね。
たしかに「少額入金×ハイレバ」で取引すれば、入金した金額が減るスピードは速くなります。
そういう意味では海外FXの方がハイリスクというのもあながち間違いじゃないかもしれません。
しかし追証なしの海外FXブローカーで取引すれば負けるのは絶対入金額まで。
国内FXは自分の身の丈以上の損失が発生して「借金地獄…」という状況にはなりません。
むしろ借金地獄に近いのは追証ありの国内FXで取引した場合です。
レバレッジは規制されているものの、現に2000人近くのトレーダーが国内FX取引で借金を抱えています。
ロスカットも1番口座を守ってほしい時にかぎって働いてくれません。
「何をリスクと考えるのか」は人それぞれですが、管理人的には「入金する金額でリスクをコントロールできる海外FXの方が安全なんじゃないかな」と思います。
XM(エックスエム)
XM公式サイト
(https://clicks.pipaffiliates.com/c?c=252400&l=ja&p=0)は、Mont Fleuri, Mahe, Seychelleにあるオフィスです。
Trading Point (Seychelles) Limitedにより管理、運営されています。
Trading Point (Seychelles) Limitedは、証券ディーラーのライセンス番号SD010の下、セーシェル金融庁により認可されています。
Trading Point of Financial Instruments Ltdはライセンス番号120/10の下、
キプロス証券取引委員会(CySEC)に認可されており、そしてFCA (FSA, 英国)に登録番号538324の下、
登録されています。Trading Point of Financial Instruments LtdはEU諸国の金融市場指令(MiFID)に従って運営されます。
尚、カード決済は、TPS Management Limited(住所:6 Ioanni Stylianou, 2nd floor, Office 202, 2003 Nicosia, Cyprus)により処理されます。
当サイトXMは日本国内居住者を対象とした内容ではありません。
リスク警告: FXおよびCFD商品の取引は、お客様の投資元金を失う非常に高いリスクを伴います。
海外FX業者の外国為替取引(FX)は、すべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。海外FX業者の外国為替取引(FX)を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮し、当初投資の一部、または元金を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引(FX)に関連する、レバレッジ等のリスクを検討しましょう。