FX取引時間帯ごとの値動きの特徴と季節性をFXに活かす

xm-kouza

FX取引時間帯ごとの値動きの特徴と季節性をFXに活かす

みなさんFXをはじめた理由はなんでしょうか?
その理由の一つとして、株とちがって
FXはいつでも取引できるという理由で始めた人もいるかと思います。
24時間いつでもFX取引できるというのは、多くの人が兼業でFX投資をしていることを考えるとFXならではの魅力のひとつであるといえます。
しかしFXは24時間取引できるといっても、時間帯ごとに特徴があるということは知っていましたか?

FXでは、1日のなかで取引される
主要マーケットが入れ替わるため、
時間帯ごとに各マーケットの特徴があらわれるのです!

そして各時間帯ごとの特徴をしっかり理解すれば、取引の戦略も立てやすくなりますし、FXがより魅力的なものに感じることでしょう。

 

FXの24時間取引について

そもそもなぜFXは24時間取引できるのでしょうか?
FXには株のような取引所があるわけではありません。為替市場とは常に世界中のどこかでFX取引が行われている全体を指すのです。
例えば、みなさんが知っている日本の有名企業の株を取引しようとした場合、そのような株は東京証券取引所というところで取引する必要があるため、取引時間である午前9時から午後3時までしか取引することができません。
しかし為替は世界中のどこかでFX取引がされていればいつでも参加することがでるのです。

為替市場の一日のはじまりは、日本時間の早朝にニュージーランドのウェリントン市場から始まり、次にオーストラリアのシドニー、午前8時ごろに東京市場、その後香港、シンガポールと続きます。日本時間の夕方4時ごろからは欧州の市場が開き始め、夜の22時ごろには最後のニューヨーク市場が開き、日本時間翌日の朝6時に取引が終わります。その後はまたニュージーランドやオーストラリアの番です。
このように、世界中のどこかで常にFX取引が行われているのが為替市場であり、私たちはどの市場でも取引に参加できるのです。

時間帯と各市場の特徴

xm-kouza

 

では、本題である為替市場における各時間帯の特徴について説明していこうと思います。
先ほどは1日を通して為替が世界中の様々な国の市場で取引されていることを説明しましたが、実は特徴をつかむべき市場の種類は3つだけです。

  • 東京市場(大体8:00~17:00)
  • ロンドン市場(大体16:00~2:00)
  • NY市場(大体22:00~6:00)

しかもこの3つのなかでも特に重要になるのはロンドン市場とNY市場になります。
というのも、世界の為替市場で1日のうちに取引される取引高は500兆円を超えると言われていますが、その大部分がロンドンとNYの市場で取引されているためです。
具体的には、ロンドン市場では取引高全体の約40%、NY市場では約20%が占められ、この2つの市場だけで全体の6割近くが取引されています。
対する東京市場はというと、全体の5%程度です。これでもロンドン、NYに続き世界3番目に大きな市場と言われているのですから、ロンドンとNY市場がいかに巨大なマーケットなのかということがお分かりいただけたかと思います。
そのためロンドン市場とNY市場が重なる22:00~2:00の間は、1日のなかでもっとも取引が活発になり、FX投資家にとってもFXトレードしやすい環境が整うのです。そしてこれが本記事のタイトルである「FX市場の始まりが夕方から」のゆえんとなります。
でも取引量が多くなるといっても具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

  • 動きが活発になる
  • 統計的な優位性が高くなる
  • 流動性が高くなる

動きが活発になる

一般的に欧州時間になると東京時間に比べ動きが活発になります。私たちは通貨の価格の変化を狙うわけですから動きが大きければそれだけ稼ぐチャンスが生まれるということです。

欧州時間とNY時間には重要な経済指標などの通貨が動く材料が豊富ということもありますが、これには他の理由もあります。

FXでは、ドルや円といった通貨単体を取引するのではなく、あくまで通貨ペアを取引することになるのですが、これはどういうことかというと、通貨ペアの価格が変動するためには資金の移動が必要なのです。

ドル円を買うという行為は、円をドルに両替することを意味し、これは円からドルに資金が移動したことになります。

日本時間に取引される通貨は主に円とドル、その他では豪ドルやニュージーランドドルといった通貨なので、必然的にユーロドルやポンドドルといった通貨ペアは動きが鈍くなります。

そのため様々な通貨ペアが動くためには、取引量がもっとも多くなり、あらゆる通貨が取引される欧州時間から取引した方が効率がいいのです。

統計的な優位性が高くなる

統計的な優位性が高くなるとはどういうことでしょう?
例えばコイントスをした時、表と裏が出る確率は50%ずつのはずですが、連続して何回も同じ面が出るなど偏りが出ることがあります。
しかし、それを何千回、何万回と繰り返すと、表と裏の出る確率は限りなく50%に近くなるのです。

つまり統計的なことは母数が多くなればなるほどその信頼性が増す特徴があります。
ここで、もしFXトレードで統計的に優位な手法があったとしましょう。
この手法を試そうと思ったときに、取引量も少ないときよりもFX市場への参加者がもっとも多くなって取引量が増加した時のほうが統計的にも手法の優位性が高くなるのです。

流動性が高くなる
流動性というのは、その商品や資産がどれだけ簡単に交換できるかということを示すひとつの指標なのです。
具体的にどういうことかというと、例えばドル円を「1ドル=100.00円」で100万通貨買いたいと思った場合、世界中のどこかにドル円を「1ドル=100.00円」で100万通貨以上売りたいと思っている人々がいないと、買うことはできません。
もし「1ドル=100.00円」で売りたいという人々が50万通貨しか提供していなかった場合、買いたい人は仕方なく「1ドル=100.00円」よりも高い価格で買うことになります。
このように、十分にFX取引ができる状態かそうでないかというのを流動性が高いと言ったり、流動性が低いと言います。
流動性が低いと、先ほどの例のように自分が買いたい値段で買うことができず、価格が滑るという事態が発生するのです。
もっとも、この問題は小口で取引している人にとってはあまり大きな問題ではないのですが、上で述べた2つの理由だけでも、FX取引のメインは欧州時間から始めることをおすすめします。

各イベントスケジュールと注意すべき時間について。

xm-kouza

為替市場には市場の移り変わり以外にも、時間ごとにイベントがあり、また注意すべき時間も存在します。
これらを前もって知らないと、突然大きな動きに巻き込まれ驚くこともあるでしょう。
しかし、逆に前もって各時間の特徴を抑えておけば、それをチャンスに変えることもできます。

  • 早朝6時ごろ

この時間帯はNY市場は終わり、オーストラリアやニュージーランドの市場が開く時間です。

しかしこの時間は1日のうちにもっとも取引が薄くなる時間で、場合によっては価格が大きく動くことがあります。
流動性が極めて薄く、まともに取引できないまま価格が急変動する場合もあるため、危険な時間であると言えます。

  • 9時から10時ごろ

この時間帯は、9:55に日本の銀行がその日の外貨取引の基準となる仲直と言われるレートを決めるイベントがあり、日本の輸入業者などの代金決済が多く行われます。
そのため、ドル円が買われるという特徴があり、特にゴトー日と言われる5日、10日、30日は決算が集中するため、その傾向が強くなります。

  • 15時ごろ

15時はオプションカットオフタイムであり、為替が大きく動くことがある時間になります。

  • 17時ごろ

この時間帯から欧州時間が始まり、ユーロやポンドを中心に取引が活発になるほか、全体的な取引量も増加します。
また、欧州勢による日本勢のポジションを狙った動きもよく見られ、東京時間とは動く方向がガラッと変化したりする時間でもあります。

  • 22時ごろ

この時間から午前2時ごろまではロンドン市場とNY市場が重なる時間であり、もっとも取引高が高く、動きも活発になります。

またこの時間帯は米国の重要な経済指標の発表なども重なる時間であり、材料によって為替(FX)が大きく動くことがあるので常にニュースにも気を配る必要があります。
25時

午前1時にはロンドンフィキシングという、日本でいう仲直の決定と同じようなものがロンドン市場で行われます。この時間は突然為替のレートが大きく動く場合があります。

以上、各時間ごとの主要な動きの特徴とポイントをまとめました。
これらは少なくとも最低限知ってほしいレベルのイベントなので、「よくわからないけど価格がすごい動いてびっくりした!」なんてことにはならないように、事前に把握しておきましょう。

為替市場の移り変わりの時間(セッションまたぎ)は注意!

上のイベントスケジュールの項でも若干ふれましたが、日本市場からロンドン市場、ロンドン市場からNY市場の移り変わりという時間帯はそれまでの動きとガラッと方向性が変わる時があります。

これは各市場のFXトレーダーがその市場が終わる前に自分のポジションを仕舞う傾向があったり、次の市場の参加者が前の市場の参加者のポジションを狙ったポジションを立てるなど傾向があるためです。
一見この移り変わりの時間帯はよくわからない動きをする印象を持つかもしれませんが、冷静に観察すればそれをチャンスに変えることもできます。
例えば、日本時間に上昇FXトレンドが継続していた場合、欧州時間が始まるころに逆張りを仕掛けてみたり、観察しだいでは様々な手法を使うこともできます。
どっちにしろ動きは活発になる時間帯といえるので、危険な時間帯とも言えますが、場合によっては積極的に狙うべき時間帯でもあります。

時間だけじゃない!特徴は季節によっても現れる。

ここまで為替市場における時間ごとの特徴を説明してきましたが、季節によってもそれぞれ特徴が現れます。
最後にこの季節性の要因について説明していきたいと思います。

xm-kouza

3月
3月は日本の年度末です。この時期に企業は海外で稼いだ外貨を円に戻すオペレーションを行うことが広く知られています。外貨を売って円を買うため、円高圧力がかかります。また、機関投資家も年度の最終利益を調節するために、米国債のポジションを決済し、売却して得たドル資金を円に換金するフローが多くみられます。
このように、3月は円高に振れる傾向があります。
4月
4月は日本の企業や機関投資家の新年度になります。そのため、新たに外債投資を始める機関投資家や、企業が海外投資を進めるなど、3月とは反対に円安に振れる傾向があります。
xm-kouza

9月
9月は日本の企業や機関投資家の中間決算です。この時期になると3月と同様に円高になる傾向が見られます。

xm-kouza

10月
ヘッジファンドの多くが11月の決算に向けてポジションの巻き戻しをする可能性があり、市場の動きが大きくなる傾向があります。いわゆる「45日ルール」という、ヘッジファンドの解約までの時間を指す言葉がある通り、ファンドの解約が集中する時期であり、一時的にマーケットが大きく動く可能性があると警戒される時期でもあります。
xm-kouza

12月
12月は米国の企業の決算が集中する時期です。この場合、米国企業が海外の資金をドルに変換するためドル高の傾向が見られます。
また、クリスマス休暇を前にポジションの巻き戻しなどで方向感のない動きになりがちで、クリスマス休暇、年末年始休暇の前後は市場の流動性は低下し、閑散とします。
このほかにも2月、5月、8月、11月は米国債の利払いのためにドルを円に変える動きがみられ、円高になる傾向があります。補足しておくと、日本国債の利払い、償還日は基本的に3,6,9,12月期ですが、米国はそれよりも一月早い、2月、5月、8月、11月です。国債のクーポンは基本的に再投資しますので、米国債買い圧力→米金利低下→ドル安という連想が働きやすくなる時期なのです。

このような動きは程度の差こそあれ、毎年一年の特定の時期に、似たような動きをする傾向があるので、前もって把握し積極的に使っていきましょう。

まとめ

 

xm-kouza

今回は為替市場の取引時間、季節性について紹介しました。
日本時間の夕方から本格的な取引が始まるFXは日本人にとって兼業からでも非常に始めやすい投資だと思います。

最後までお読みいただき有難うございました。

関連記事:FXの仕組みと魅力は?

関連記事:XM(XMTrading)とは?

成功への最短ルート
海外FX最大手XM(XMTrading)

最高レバレッジ1000倍

少額資金からのFX取引
億トレーダーが使っている口座

XMTrading(エックスエム)
XM公式サイト
Tradexfin Limitedは、証券ディーラーライセンス番号SD010の下、セーシェル金融庁(FSA)により規制されています。

TPS Management Limitedの所在地は、Steliou Mavrommati 80B, Agios Pavlos, 2364, Nicosia, Cyprusです。 TPS Management LimitedはTradexfin Limitedが完全に所有しています。

XMTradingはJFSA(日本金融庁)の監視下にないため、金融商品提供や金融サービスへの勧誘と考えられる業務には携わっておらず、本ウェブサイトは日本居住者を対象としたものではありません。

尚、カード決済は、TPS Management Limited(住所:6 Ioanni Stylianou, 2nd floor, Office 202, 2003 Nicosia, Cyprus)により処理されます。

リスク警告: FXおよびCFD商品の取引は、お客様の投資元金を失う非常に高いリスクを伴います。
海外FX業者の外国為替取引(FX)は、すべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。海外FX業者の外国為替取引(FX)を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮し、当初投資の一部、または元金を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引(FX)に関連する、レバレッジ等のリスクを検討しましょう。